2007年12月13日木曜日

最近やりだした事

最近、Rubyのプログラムの勉強を行っています。
開発環境としてemacsに、ruby-mode.elとか、rails.elとかを以下のページなどを参考にインストールしています。
ですが、微妙にフル機能を使えておりません。

Meadow上でRubyを実行させる(inf-ruby.el導入済みが前提条件?) - 英語とプログラミング気まぐれ日記
http://d.hatena.ne.jp/BigFatCat/20070629/1183106838

rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20061222/1166774270

Emacs (Meadow) のインストールと使い方 - アルゴリズムとデータ構造入門
http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/~fukubaya/AlgDsWiki/wiki.cgi?page=Emacs+%28Meadow%29+%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A4%C8%BB%C8%A4%A4%CA%FD

emacsとrails.elのバージョンの相性とかあるみたいだし、そもそもlispの設定は公開してもらっているサンプル例を、まるまるコピーで使っているのでよくわかってないのです。
そこで、この際きちんと自分で勉強して備忘録作っておきたいと思います。

環境としては、Ubuntu serverでやってみようと思っています。

2007年12月11日火曜日

引用部分のCSS定義

やった事を書くといっておきながら、何にもかけていませんね。。。
何もしていないという訳ではないのですが、アウトプットしてこそ、本当の完了と言えると思うので、少しづつですが作業記録を書いていきたいと思います。

作業記録をblog上で書く上で、どうしてもほしかったのが引用を四角囲いにする表示への設定変更です。

bloggerのテンプレートを利用しているのですが、どこにもなかったので、しぶしぶ自分でcssをいじる事にしました。

と言ってもすごく簡単でした。
引用部分のCSSを以下のように編集

blockquote {
margin:.75em 0;
border:2px dotted $borderColor;
border-width:2px 1;
padding:5px 15px;
color: $dateHeaderColor;
}


こちらが、ポイントのようです。

    border-width:2px 1;


さて、あとは書くだけです。
(といいつつ、半角スペースがトリムされるのが気になる。。。)
↑対応策を会社のエースcssデザイナーに教えてもらいました。(2007/12/13追記)
(バックグラウンドを黒にしたくなってきた。。。贅沢はつきませんね。)

2007年10月30日火曜日

模索中

また思いつきでblogを書き出しています。
長続きしないんですが。。。

そんな状態なのに、今はこのblogとmixiの二刀流。
我が事ながら、更新が途絶える日がヒシヒシと近づいているのを感じます。。。

一応今現在のマイルールを備忘録代わりに書いときます。

■http://car.tmiyai.com/
「自分がやった事」を書こうと思っています。
未来の自分への備忘録代わりに。
つまらぬ事ばかりしていますが、それでも何らかのノウハウにはなっていると思うので。
車に関しては微妙やなぁ。。

■mixi
「自分が見た事」を書こうと思っています。
感動した事とか、1日1回ぐらいは「おっ!」と思う事があるはずなので。

2007年10月27日土曜日

フェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

フェルメールの絵を見に行ってきました。

フェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展
(わざわざ、独自ドメインとってます)















(わくわくしますね)















(台風再接近日にもかかわらず、かなりの人手でした)















(建築家・故黒川紀章氏が27番目に手がけた美術館との事です)

フェルメールの絵画は「牛乳を注ぐ女」だけでしたが、かなり緻密に描き込まれており、さすが巨匠の絵は一味違うと思いましたが、私の眼力なので怪しいものです。
他の画家の方が有名になっていた場合、その画家の作品に対して同じ様な思いを抱き、この「牛乳を注ぐ女」はスルーしてしまっていたかもしれません。

※その他のフェルメール作品は↓こちらに詳しいです。
ARC :: Johannes Vermeer (1632-1675)

その後、独立展と二紀展を見学して回りました。
正直な感想としては、同時代に生きている画家の方達が描かれているこちらの絵の方が面白かったです。

さて、思わず美術の秋を堪能してしまったのですが、ミュージアム初心者ながら思った事がいくつかありました。おそらく美術館を訪れる際は常識的な物ばかりだと思いますが、今後の自分のために備忘録として残しておきます。

  • オペラグラスの準備
 →「牛乳を注ぐ女」などがまさにそうなのですが、思った以上に小さい絵画は多いですね。オペラグラスがあれば混雑している中も、もう少しじっくりと見れたと思います。
  • 一番乗り
 →台風が近づいているにもかかわらず、かなりの人手でした。開館時間に乗り込んだのですが、おそらく閉館まで人の流れが切れる事はないと思うので、これは正解だったと思います。
  • 目的の絵にダッシュ
 →フェルメールにたどり着くまでは、少し距離があります。真っ先に足を向ければ、多少の時間ですが独占できました。
  • 前知識をネットで仕入れておく。
 →パネル等で親切な解説もありますが、せっかくのインターネット時代なので、絵画や作者にまつわる予備知識は事前に、ゆっくりと自宅で仕入れておく方が良いと思いました。

近く北斎展があるそうなので、また足を運んで見たいと思います。

2007年10月23日火曜日

ハゲタカ

久しぶりに、ページをめくるのを止められない小説でした。
経済ネタが満載でありながら、紡がれるストーリーが収束していく様が見事でした。
唯一、to be continued で終わっているのが読後のスッキリ感を失わせますが、それは続編に期待という事で。

今回、最寄の図書館で嫁さんが見つけてきてくれました。
足を運ぶたびに、もっと利用しなくては!と思うのですが、月イチも足を運べていないです。。。
とりあえず「ハゲタカⅡ」を予約しましたので、近い内に帰宅時にでも寄りたいと思います。
ハゲタカ〈上〉
ハゲタカ〈上〉
posted with amazlet on 07.10.23
真山 仁
ダイヤモンド社 (2004/12)
売り上げランキング: 51622
おすすめ度の平均: 5.0
4 大型新人の登場を予感させる人物描写とストーリー展開
5 綿密な取材を踏まえた生々しい描写が魅力
5 バブル崩壊後の日本経済のダイナミズムを描く

2007年10月21日日曜日

車メーカー各社関係図

久しぶりの車ネタ
各社の関係図が、路線図に見立てて紹介されています。
乗り換え駅が、提携している技術です。

2007年10月14日日曜日

EmacsからRubyスクリプトを実行する(だけの)Tips

最終的にLinuxにアップロードするのに、Windowsでコードを書くのが嫌になってきていたので、前から気になっていたEmacs環境を構築し、移行が可能か試してみる事にしました。

良さげであれば、これでまたWindowsから離れやすくなりますw
将来のための備忘録としてまとめておきます。

■参考サイト
coLinux ちょっとずつ設定(wget and ruby-mode)

Meadow上でRubyを実行させる(inf-ruby.el導入済みが前提条件?) - 英語とプログラミング気まぐれ日記

※参考というよりも、ほとんど丸パクリです。(両サイトの管理者様、ありがとうございます!)

■環境
VMware上のCentOS-5.0

■作業概要
1.Emacsのインストール
2.Rubyのインストール
3.Emacsの設定
4.スクリプトを実行するには

■1.Emacsのインストール
yumでサクッと行きます。

# /usr/bin/yum install emacs


■2.Rubyのインストール
これまたyumで。便利になったもんだ。

# /usr/bin/yum install ruby


■3.Emacsの設定
ruby-modeというライブラリファイルを読み込む必要があるようです。

○3-1.ライブラリファイル保管ディレクトリ作成。

~/elispというディレクトリは予め作っておく。

1. ~/.emacsを開く(or作成)
2. 下の内容を追加
;; emacsのロードパス
(setq load-path
(append
(list
(expand-file-name "~/elisp/")
)
load-path))

3. emacsでM-x eval-buffer

これでロードパスの設定はおしまい。


○3-2.ruby-modeファイルの取得
yumで入れると、ruby-modeなどの設定ファイルがなかった(?)ため、ソースを落としてきます。
yumでインストールすると、v1.8.5なので(2007/10/14現在)、今回も一応1.8.5のソースアーカイブファイルをダウンロード
※どうやら、v1.8.5のruby-mode.elにはindent系のバグがあるようなので、v1.8.6のものを上書きしました。今のところ問題なく動いています。(2007.10.15追記)

$ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.6.tar.gz


解凍して、前述の保管ディレクトリにコピー

$ tar zxvf ruby-1.8.6.tar.gz
$ cd ruby-1.8.6/misc
$ cp *.el ~/elisp


○3-3.Emacs設定ファイル変更
最後に.emacs(ログインユーザのホームディレクトリにあるEmacs設定ファイル)に、以下の箇所を追記。

;; Ruby
(autoload 'ruby-mode "ruby-mode"
"Mode for editing ruby source files" t)
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode))
interpreter-mode-alist))
(autoload 'run-ruby "inf-ruby"
"Run an inferior Ruby process")
(autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby"
"Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode")
(add-hook 'ruby-mode-hook
'(lambda ()
(inf-ruby-keys)))


つうか、丸パクリ過ぎ。。引用多すぎますね。。

■4.スクリプトを実行するには
ruby-mode系の設定ファイルがきちんと読み込まれていると
Emacsにて、M-x run-ruby で、irbが別ウィンドウで立ち上がります。

って、立ち上がらない。。
yumでRubyだけインストールすると、irbが入ってないようです。
ということで、これまたyumでインストール

# yum install irb


その後、M-x run-ruby で無事irbが立ち上がりました。

irbウィンドウ起動させた後、C-c C-l から、該当スクリプトを指定すると、Rubyスクリプトとして実行されます。

■今後の宿題
・デバッガの準備
・RoRでの利用を睨んで、プロジェクト形式でファイル管理するには
・subversionでのバージョン管理とEmacsからの連携
・などなど

2007年10月7日日曜日

OSを選ぶ時代

一日中PCに向かう仕事についているわけですが、使うアプリケーションといえばせいぜい以下の物になります。

・ブラウザ
・メーラー
・オフィス系ソフトウェア
・エディタ
・PDFビューワ
・ターミナルソフト

正直オフィスがまだ厳しいだろうなと思いつつも、Windows以外のOSでもなんとかなるかもしれないと、本気で考え出しました。
一時期、OS Xにパラレル積んで、Win遺産を使いつつMacユーザに転身を夢見た事もあったのですが、未だにMacには未知の物に対する抵抗を感じています。

とはいえ、Windows Vista に関してはそれ以上に懐疑的なので、個人ノートPCがほしいと以前から思いつつ、購買意欲がイマイチ掻き立てられていませんでした。

しかしパラレル導入案と同じく、以下のような事が複数の方法で可能になりだしています。(こちらが本家といえば本家ですが)

WindowsをLinux上で動かす方法をムービーで解説

さらに以下のような展開も

ノベルとレノボがThinkPad ノートPCでLinux搭載版を提供

次はThinkpadと密かに決めているので、これらが日本展開を始めた時には真剣に考えてみたいと思います。
「OSを選ぶ」という楽しみを、久しぶりに感じられる時代になってきたように思います。

2007年10月4日木曜日

Googleプレゼンテーションを使ってみる。

Google Docs & Spreadsheetsにいつのまにか、プレゼンテーション機能が追加されていました。

まだ、しょぼいんやろうなぁ、と思いつつ使ってみたところ、基本機能としてはかなりパワーポイントに近い事ができるようになっています。

↓練習で作ってみました。













プレゼンテーション機能に限った話ではありませんが、Googleオフィシャルブログにありますように、結婚式の席次表とか、サークルの練習予定とか、複数人で編集するドキュメントの管理には最適かもしれません。
業務で仕事として使うには、有償ライセンスで使っていてもセキュリティ的なところで、まだまだクリアすべき点はありそうですね。
もっともアプリケーションがここまでできていると、後は使う側がポリシー設定を決めていくだけのところまで来ているのかもしれませんが。

2007年10月3日水曜日

Rubyの開発生産性

2007年10月1日号の日経コンピュータに、Ruby開発者のまつもとゆきひろさんのインタビュー記事が掲載されておりました。

今のRubyの動きが凝縮されていた記事で、読んだ後いろいろ考える事がありましたので、まとめておきます。

■Rubyの開発生産性について
定量的に測定するのは難しい、との前置きの上で、楽天でjavaやPHPに比べて1.3から1.6倍という結果が出ているそうです。

この数字、「スゲー!」という気持ちと、「そんなものか」という気持ち、両方感じました。

「すごい」と思うのは、単純に同じ人が同じ物を作る場合に、それだけの差がでるのであれば、こなせる仕事量が驚く程変わってくると思うからです。
JavaやPHPで、9時-18時のオンタイムで制作できたものが、15時ぐらいには出来上がっているという事になるかと思います。
そのまま帰社できる人であれば、大げさな話ですが人生において大きな差が出てくると言えるんじゃないでしょうか。

反面「そんなものか」と思うのは、1.3~1.6倍程度であればプロジェクトマネジメントのレベルで簡単に追いつけたり、逆に遅れたりするものだなと感じたためです。

個人とチームという側面から見ているので、感想も変わって当然なのですが、「Rubyは開発生産性が高い」という先行する噂に、参考値ながら数字的データが出たことは、開発現場の人間として具体的に考える事ができてよかったと思います。

■日本人プログラマに関して
オフショアの話を受けて「(日本人)プログラマは絶対に必要です」とお答えされています。
オフショアは昔ながらの仕様書を作って、プログラマが受け取ってコーディングするスタイルには適しているが、Rubyなどを利用した最近の開発はプロトタイプをザッと作って、それを元にお客さんと話を進めていくスタイルになっているからとの事です。
そこでは、ユーザーとのコミュニケーションが重要で、日本人プログラマに優位性があるとの事でした。

これも頷く反面、ここで言う「コミュニケーション」とは「日本語で、日本文化を背景としたコミュニケーション」であり、その前提が崩れた場合果たして、今の日本人プログラマは必要なのだろうかという疑問を感じました。
極端な話ですが、日本でも英語ドキュメントをベースとした欧米風開発スタイルが主となった場合おそらく一部のGEEKを除いて日本人プログラマは総失業状態になるのではないかと思います。(もう、そうなりつつありますが。。。)

日本は母語で高等教育、高等開発までこなしてしまう稀有な国であり、それは誇りとすべきだとは思うのですが、先人が残してくれたそれらの優位性にいつまでも甘えていては、おそらくプログラマといわず、日本人自体の存在価値が危うくなってくるのではないかと思います。

■まとめ
全然Rubyと関係なくなりましたし、自分でも良く分からない方向に文章が向きました。。。
ただ最後に「プログラマが気持ちよく仕事できる言語」というお言葉には、かなり期待しております。
Rubyでスクリプト書くのは、なんか楽しいんですよね。

後、このような団体を設立されております。

Rubyアソシエーション
http://www.ruby-assn.org/index.html.ja

Ruby検定受けてみたいなー

2007年9月29日土曜日

DOシーズニング

よめさんがダッチオーブンを使ってパンプキンポタージュを作ってくれた(うまかった!)ので、久しぶりの手入れ。

以前の家はIHだったので、シーズニングもイマイチ気合が足りていませんでしたが、東京の住まいはガスなので、強力火力でオイルを焼き付けれます!


モクモク

取っ手のところはやっぱりガスバーナー使わないといかんですなぁ。

2007年9月27日木曜日

2008年大河ドラマ 「篤姫」

知らぬ間にメインキャストが発表されておりました!

NHK「篤姫」 : 大河ドラマ情報


配役を見ると今のところ思った以上に「大奥」色が薄い感じですね。
「翔ぶが如く」の再演のような感じもしますが、後半大奥物語になっていくんかな。

坂本龍馬ファンとしては、小松帯刀が副主人公格なのが嬉しいです。
まだ未発表ですが、誰が龍馬役を演じてくれるか楽しみになってきました。

※あと、 原田泰造の大久保利通に密かに期待していますw

2007年9月24日月曜日

Gmail: リレーストーリー ビデオ

ほんわかするビデオだったので、エントリー

Gmail: リレーストーリー ビデオ

みなさん色々考えられてますねー
ブレスト前に見ると、ちょっと頭を柔らかくして挑めるかも!?

2007年9月21日金曜日

銀河英雄伝説、再ゲーム化

「再ゲーム化」って表現が微妙ですが、いきさつご存知の方は頷いていただけるかと。

銀河英雄伝説(仮称)
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/gineiden/

ある世代にはかなりの影響力を与えたのではないかと思う小説であり、ゲームなのですが、私は感化されるのがちょっと遅くて、ゲームの「2」ぐらいからはまりまくっていました。
その後、「3」、「4」と遊び倒して、「5」、「6」がボツボツといった感じのユーザです。

まだ何もないページ(ゲーム内容が全くわからない)で、ちょっと発売日も伸びたみたいですが、やはり昔好きだったゲームの続編が出るというのは楽しみです。

春には落ち着いて遊べる時間が取れるように、がんばろうっと。

※全然、「車日記」ちゃうなー

2007年9月16日日曜日

ディザスター・ムービー

どんな人でも、映画ジャンルで好みのものがあると思うのですが、私が好きな映画は「パニック・ムービー」という言葉でよく紹介されています。
(もちろんそれ以外にも好きな作品やジャンルはあるのですが)

ところが、まだ見たことのない「パニック・ムービー」を探すために検索すると、「ジョーズ」とか「アナコンダ」とか、「ダイハード」とかが出てきます。
これらの作品の良し悪しは別として、個人的嗜好と少しずれているのをずっと感じていました。

「個人(あるいは家族・友人などの身近な人間)が、今まさに発生している人命に関わる危機」
を取り扱った作品よりも
「全世界(もしくは広範な地域)において、近い将来壊滅的な打撃を受ける事が確実となっている中、個人的利害を超えて人々が悪戦苦闘する」
作品、の方が表現としてしっくりきます。

「ディープインパクト」とか「ゴジラ」とか、賛否両論あったリメイク版「日本沈没」とか、個人的には大好物だったりします。

なんとかこの辺りを的確に表現したジャンルはないものかと調べていると、近いものとして「ディザスタームービー」というキーワードを発見しました。

CinemaScape/POV:ディザスタームービー
http://cinema.intercritique.com/pov.cgi?id=3439

「災害」ってのがいまいちピンとこないのですが、私の嗜好とはかなり合致するジャンルです。
(ゴジラも一種の人災ですかね)

この辺でお勧め映画がありましたら、是非教えてくださいー。

ってな事を書きながら、最近一番感動した映画は「ライフ・イズ・ビューティフル」だったりします。

ライフ・イズ・ビューティフル
パイオニアLDC (2002/02/22)
売り上げランキング: 29865
おすすめ度の平均: 4.5
5 生涯、心に残り続けるであろう作品
4 どんなに過酷な人生でも、家族を命懸けで守り明るく希望を持って生きた男の物語
5 真の家族愛

2007年8月2日木曜日

ほんたった

「ほんたった」を買ってもらいました。
ちょっと高い気もしますが、これは便利!

2007年7月31日火曜日

翔ぶが如く

4月から読み進めていた「翔ぶが如く」をようやっと読み終えました。
10巻あったとはいえ、それほど他の本に浮気もしてなかったので、なんとも本読むスピードが落ちています。

西郷さんの思いとか、近代日本を省みての現代の日本は?とか、いろいろ頭を唸らせないといけないテーマがあったと思うのですが、個人的には一大戦記物として楽しめました。
ただ最後の侍達が、そう遠くない歴史の、しかも同じ日本という土地で倒れていったという事実には、重いものを感じます。

翔ぶが如く〈1〉
翔ぶが如く〈1〉
posted with amazlet on 07.07.31
司馬 遼太郎
文藝春秋 (2002/02)
売り上げランキング: 40378
おすすめ度の平均: 4.5
4 作者の想いの変化・・
5 地獄のデータ小説
4 翔ぶが如く,翔ぶが如く

2007年7月30日月曜日

隅田川花火大会

見てきました。
数はすごいんだけど、ビルの谷間から見える花火はやっぱりイマイチ。
といって、川沿いの公園なんかに出向く勇気はなかったので、これで良しとしています。
















(水戸街道封鎖中)




2007年7月25日水曜日

選挙

選挙ですが、送られてきた案内読む限りでは、高松に出ろと書いているようなので、ちょっと今回はあきらめムードです。
(しかるべきところを訪問して、手続きすれば東京でも投票は可能だとは思いますが、正直めんどいってのが本心)
非国民です。いやほんまに。

しかし、東京には異色の候補者が多い。















(写真と本文は関係ありません)

2007年7月24日火曜日

高崎の白衣大観音

群馬県高崎市(正確には隣町)に行ってきました。
途中で、高崎白衣大観音を遠くから眺める事ができました。

http://www.takasakikannon.or.jp/info/01kannon.html

でかー!

M見さんが見たという、仙台の観音像(?)とどっちが大きいでしょうか。

ってか、真言宗って事は密教?
秘密の密ちゃうんかいな。
郷土の偉人空海さんの教えを再度勉強せねば。

2007年1月17日水曜日

Googleからクリスマスプレゼント

キター、って感じです。

なんかGoogleからプレゼントが届きました。
カメラが無いので、詳細は後ほど。。。。

2007年1月16日火曜日

Amazonで古本を購入する時に便利かもしれないTips

Tipsと掲げましたが、ほんとにたいした事ないものです。
知っている人は知っているかと思います。

Amazonにマーケットプレイス商品というものがあります。
















いわゆる古本商品なのですが、全国の古書店が競いあってますので、1円とかの価格の場合もあります。
ただしこの時、衝動的に買ってしまうとたぶん後悔することになります。
商品代金以外に送料が固定でかかるためです。(当たり前といえば当たり前)

これが日本国内・本の場合、340円かかります。うーん得した。。のか?と思う事になりますね。
bookoffなどでは100円コーナーなども充実していますし。

ただ個人的に、程度は気にしない性格なのと、地球環境に少しでも役立てる(という程でもないですが)ため、結構利用しているサービスです。

それでも長年問題に思っていたのが、Amazonは1ページ1商品が基本ですので、連作物の小説などは各店舗から買わなくてはならない事です。1冊たとえ1円でも、それぞれに340円の送料。
うーむ、なんとも非効率。。。と思っておりました。

ところが最近、奇妙なタブを発見















コレクターズ商品という物を選択すると、全冊セット、といった商品がアップされている場合があります。
もちろん古本なので必ずあるわけではないのですが、気になる連作小説の場合は第一巻のマーケットプレイスを覗いてみるとお得な商品があるかもしれません。

2007年1月15日月曜日

blog引越ししました。

blogを引越しいたします。
古いblog記事をインポートしたかったのですが、どうやら難しいらしいので、そのまま残しておく事にします。

http://www.miyai.jp/mlog/nohohon/

コメントスパムがすごいので対策せないかんな。。。

あと、こちらのblogですが、URLを独自ドメインで設定できるはずなのですが、ちとエラーになってしまっております。support@blogger.comに相談メールを送ったのですが、拙い英語で対応していただけるのかちょっと不安。
(機械翻訳に頼りっきってるのが、不安要素の全てだったりするのですが)

車の事を書き続けるかどうかは今のところ未定です。気が向いたら書くと思います。